
ご祈祷の種類
ご祈祷は、参拝者がそれぞれの願い事や目的を神様に伝え、その成就や神様の加護を祈る儀式。単なるお願い事ではなく、神様への感謝の気持ちや、自らの努力目標を伝える機会でもあります。真摯な気持ちで臨むことが大切です。
ご祈祷受付
必ず電話もしくはメールでご予約の上お越しください。
主なご祈祷の種類
厄払い
一般的には、男性は数え年で25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳が厄年とされており、特に男性の42歳、女性の33歳は「大厄」とされ、特に注意が必要とされています。これらの年齢は、身体的・社会的な変化や負担が多くなる時期と重なることから、古来より注意深く過ごすべき年とされてきました。厄年には祈祷を受け、普段よりも慎重な生活を送りましょう。
令和7年度厄年早見表 ※数え年で見ます(生まれた日を1歳と数える)
男性の厄年 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
25歳 | 平成14年生まれ | 平成13年生まれ | 平成12年生まれ |
42歳(大厄) | 昭和60年生まれ | 昭和59年生まれ | 昭和58年生まれ |
61歳 | 昭和41年生まれ | 昭和40年生まれ | 昭和39年生まれ |
女性の厄年 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
19歳 | 平成20年生まれ | 平成19年生まれ | 平成18年生まれ |
33歳(大厄) | 平成6年生まれ | 平成5年生まれ | 平成4年生まれ |
37歳 | 平成2年生まれ | 平成元年生まれ | 昭和63年生まれ |
61歳 | 昭和41年生まれ | 昭和40年生まれ | 昭和年生まれ |
十三参り |
---|
男女とも平成25年生まれ |
方位除け・八方除け
古来より日本では、年ごとや人によって「凶方位(きょうほうい)」と呼ばれる悪い方角があるとされており、その方角に向かっての引っ越し、旅行、家の増改築などを避けるべきと考えられてきました。お祓いや祈祷を受けて、方位による災厄を避けるのが「方位除け」や「八方除け」です。
特に「八方塞がり(はっぽうふさがり)」の年にあたる人は、すべての方位が凶とされ、どの方角に向かっても良くないとされるため、厄年と同様に注意深く過ごすべき年とされます。このような年には、八方除けの祈願を受けて、無事に一年を過ごしましょう。

家内安全・開運招福
神様の御加護のもと、火事や事故なく、ご家族の心一つに日々穏やかに過ごすことができるようお祈りします。
安産祈願
犬が比較的安産なことから、古くから妊娠5カ月目の戌の日に腹帯を巻く風習があり、「戌の日参り」とも呼ばれています。しかし、必ずしも戌の日でなくてはいけないということはなく、体調や予定に合わせても全く問題ありません。医療が発達したとはいえ、現代においても出産は命がけの仕事。赤ちゃんを授かったお礼と無事な出産をご祈願いたします。
腹帯をご持参ください。神社印を押してご祈念いたします。

お宮参り
お宮参りは、氏神さまに赤ちゃんが無事に生まれたことの報告と、これからの健やかな成長を祈願する大切な行事です。一般的に男の子が生後31日目・女の子が32日目とされていますが、その頃の赤ちゃんやお母さんの体調はまだまだ不安定。慣習にとらわれず、生後100日目の「百日祝い」「お食い初め」の時などでも構いません。

七五三詣
11月15日頃、氏神さまに子どもが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長を祈願します。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いしますが、数え年や満年齢、きょうだいなどの都合に合わせても問題ありません。

車祓い
新しく車や二輪車を買った時、交通事故に遭った時などのタイミングで、交通安全を祈願いたします。
